2020年テレワークの効率化を狙って投資したものの使用レビュー

年末のタイミングで、今年は4月からテレワークで在宅することが多くなり家のテレワーク環境を整備していったが
あまりにAmazonの購入履歴のページ数が増えているのが怖くなって
それらの物欲の投資効果を振り返るためにしばらく使った感想などをまとめてみます

活用できている(満足度が高い)ものランキング

1位: 電動昇降デスク

2位: オフィスチェア

3位: キーボード

  • 商品名: HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

  • 購入の動機

    • 元々HHKBの印象としてテンキーまでは良くてもカーソルキーなしはつらすぎる・・・とカーソルキーが存在しないと思いこんでいた為、RealforceのAPC30gのフルサイズを利用していた
    • とあるタイミングでちゃんと調べた所、自分の場合日本語配列で普段作業しているため、会社でこの製品を購入して使い始めたが非常に使い勝手が良かった
    • 在宅で作業することが多くなってテンキーは不要だけど複数のPCと接続を切り替えたいという気持ちになったため、購入を決断
  • しばらく使った感想
    • 会社でも家でも同じキーボードを使っていることもあって、非常に満足度が高い
    • 使用開始当初MacWindowsのキー配列切り替えは最初DIPスイッチだけでしかできないと思いこんでいたが、マニュアルを隅々まで読むとキーコンビネーションのショートカットで切り替えられる事を知り格段に使い勝手の評価が上がった
    • iOSの問題ではあるが、Apple純正のキーボードでないと日本語配列認識が上手くされないため、iPadなどでも使いたい人はUS配列を検討したほうが良いかもしれない

4位: Web会議用スピーカー

5位: モニタ設置型デスクライト

  • 商品名: BenQ ScreenBar Plus モニター掛け式ライトスクリーンバー プラス

  • 購入の動機

    • ゲーミング系のガジェットを紹介しているYoutuberの方が紹介していたのと、Slackの物欲系チャンネルで同様の商品が紹介されていて、気になったので購入
    • 似たような商品はいくつか存在しているが、今回購入したタイプは照明の設定が独立したコントローラで行えるのでモニタ上で不安定な中操作するよりも便利であろうと思い選定
  • しばらく使った感想

活用できていないものランキング

1位: Web会議用のパーティション

  • 商品名: パーテーション 4連 高さ174cm 折りたたみ
  • 購入の動機
    • テレワークの頻度があがって普段顔が見えない分Web会議でのコミュニケーションが重要になると考え購入
  • しばらく使った感想
    • 在宅でのテレワークは様々な環境で実施されており、作業場所の制約やネットワークの制約などでWebカメラが全員が使える環境でないこともあり、4月以降カメラを全員が使っているケースはほぼなかった
    • 大多数がカメラが使えないのであれば自分も映さなくていいかーという気持ちになるだけでなく、比較的社内のイベントでの使用時も帯域を圧迫するのでカメラは禁止という風潮ができてしまった事も理由の一つ

2位: Webカメラ

3位: ヘッドセット

  • 商品名: Logicool USBヘッドセット H390R
  • 購入の動機
    • Anker PowerConfを購入したとに元々もっていたUSBタイプのヘッドセットが壊れた為、ヘッドセットタイプもあったほうが会議によっては良いだろうと思い購入
  • しばらく使った感想
    • 性能としては最低限スムーズにWeb会議をする音質ではあるのと、手元のミュート操作ができるコントローラが便利であった
    • 現状として、部屋で音を鳴らしながら会議しても家族に迷惑がかかる状況でないのも大きいがAnker PowerConfでほとんどの会議を済ませてしまっているので活用できていない

まとめ

使う時間が長いものにお金をかけるのが良いという話をよく聞くが、椅子と机とキーボードは投資効果が非常に高いと感じた。 また、会議用スピーカーや照明も長時間の作業や会議での疲労を軽減に貢献しているので全体的には購入して失敗のない投資となった。

今後も在宅作業をする中で生産性向上に繋がりそうなものは、色々と購入して試していきたいと思う。

Concourse Meetup Tokyo #5

Infomation

Schedule

Reception(19:00-19:30)

  • Pivotalさんから提供のピザとビール!

Talks(19:30-21:00)

Use database in your Concourse Pipeline (Gwenn Etourneau, Pivotal Japan)

  • Concourseの中でCIする際にDB等ともつなげたいケースがある f:id:morika-t:20170313230525j:plain

  • Taskのなかでdocker-composeを呼ぶというアプローチもとる事が可能 f:id:morika-t:20170313230616j:plain

f:id:morika-t:20170313230752j:plain

From legacy to modern CI/CD in TIS with Concourse (Kazuya Ishida, TIS)

f:id:morika-t:20170313231043j:plain

  • 1年前からPCF導入
  • 社内でもJenkinsを検討したが、以下の理由でConcouseを採用
    • Cloud Foundry自体もConcourseを採用している
    • 再現性が高い
    • Pivotalの方からの熱い提案

f:id:morika-t:20170313231542j:plain

  • 開発者はGitlabを使って更新しconcourseからmvn等を叩く
  • 会社のネットワークポリシーに従ってConcourseを環境毎にそれぞれ配置している
  • 最初は簡単なpipelineから始めて、大きくしつつタスク共通化を実施
  • 今後の課題
    • 本番にデプロイした後切り戻す方法
    • 通知系として今後はSlackやメール連携
    • UAA連携も実施
    • PCFのバックアップなどもpipelineからやるなど

Lesson learned using Concourse in Production (ChatWork, Shingo Omura)

www.slideshare.net

  • ここ数ヶ月プロダクションでconcourseを使ってきてその良かったことなどを紹介
  • opsチームがスケールしない問題を改善したいという思いが強い f:id:morika-t:20170313232207j:plain

  • concourseの良かった点

    • ドキュメンテーションが充実しているのでpipelineを書く際にあまり躓かなかった
    • Jenkinsとの比較で良い点としてはプラグインの管理がJenkinsは大変だがconcourseは全てがdocker imageで管理されているのでサーバの構成管理が不要
    • ビルドの履歴とpipeline以外は管理していない
    • チームサポート機能が便利だった(チームごとのpipelineの分離)
    • 認証機能の選択肢が複数あったのが良かった。現在はGithubのものを使っている
    • concourseもローカルで立てる事が可能なのでpipelineを手元で開発してそのまま本番に持っていってもトラブルが起きにくいのが良かった
    • resourceまわりが全てdocker imageなのでカスタマイズがし易い
  • pipelineのTIPS
    • aggregateを使うと並列実行可能なので時間がかかるリソース取得部分等並行実施がオススメ
    • ci skipなどを使って不要なタスクは実行しないようにするのがよい
    • 汎用的なタスクを使う時はinput_mappingを活用すると良い
    • attemptsを使うことで1発NGでテストが落ちないようにリトライさせると良い
  • concourseで改善したいこと
    • ロールベースのアクセスコントロールがないので、pipelineの実行や更新等をユーザごとに分けたりがしたい(fly get pipelineでcredentialsが見えてしまうので)
    • parameterized jobが欲しい(ブランチ指定して何処かにデプロイする等のケース)

Building Concourse in Yahoo!Japan (Kei Kitai, Yahoo Japan)

  • concourseを自社で立ち上げている中での問題などを紹介
  • Pivotalの方からの熱い提案でconcourseを採用
  • 人的リソースがなかったので採用を決断

f:id:morika-t:20170313234340j:plain

  • 導入前に気がついた課題
    • 社内のdeveloperが1000人以上居るのでconcourseの台数が必要だった
      • BOSHによって解決
    • concourseのチーム分割単位をどうするか
      • Cloud FoundryもあるのでUAAを使おうと思ったが、既にGithub Enterpriseで適切なOrg分割がされているのでそちらを採用
    • DBへCredentialsがそのまま入ってしまう部分について
      • 会社のセキュリティポリシーではそのままでは問題があったのでconcourseのDBは別のNWに構築しACL等で暫定対応
      • Using Vaultの動きで解決できると期待している

f:id:morika-t:20170313234305j:plain

  • 立ち上げた後に気になったこと
    • 100以上のサービスが有るので現状のresourceのfetchの仕組みがpollingのみでGithub Enterpriseへの負荷が高い
      • 暫定で中間サーバを用意ししてworkerからは中間サーバのものを持ってくる用に変更
      • web hookによるトリガーが欲しい

Build an iOS app with ConcourseCI (Akehito Amanuma, TIS)

www.slideshare.net

f:id:morika-t:20170313234403j:plain

  • Jenkinsの職人問題としてプラグイン問題がやはりあった
  • pipelineのコード化を実施したいというモチベーション
  • iOSアプリのビルドを実施するためworkerをdarwin用のものを用意して動かした
  • CocoaPodsがrootでは実行出来ない為、タスクの中で権限周りの処理が入っている
  • 環境変数周りで苦戦して30回目でビルドが通った
  • 残課題
    • CI結果のレポートの出力先等をどこにするか
    • RocketChatへの通知
    • Multi Branch Build

PCF上でのconcourse利用について紹介(Tomohiro Ichimura, Pivotal)

  • create serviceでconcourseが使えるようになる
  • Cloud Foundryにおける同一のSpaceだけが使えるようになる(要SpaceDeveloper権限)

Cloud Foundry Tokyo Meetup #1

f:id:morika-t:20160403134949j:plain

Infomation

Schedule

Reception(19:00-19:30)

  • Pivotalさんから提供のピザとビール!

Talks(19:30-21:30)

Introduction(Tomohiro Ichimura, Pivotal)

  • Pivotalの紹介とPWSやPCFの紹介
    f:id:morika-t:20160403141320j:plain

Route services (Gwenn Etourneau, Pivotal)

  • Cloud Foundryの新機能のRoute Servicesについて f:id:morika-t:20160403135131j:plain

  • Route ServiceとしてCliから登録するとLB-Gorouter-APPの経路の間にRoute Serviceを挟むことが可能 f:id:morika-t:20160403135215j:plain

  • 個人的なメモ

  • 元々興味があって、今回のMeetupの中で一番目当ての内容でした。
    API Gatewayなどの様な機能と組み合わせる事でRate Limitや認証追加、ロギング等を実現可能というのは事前に把握済みの内容。
  • Route Serviceのデモが、 Rate Limitあたりをデモするのかな?と思っていた所、文字列を表示するPHPアプリとの間にgo言語で実装したRoute Serviceを挟む事で文字列をアスキーアートにして返すというデモで、非常に分かりやすくて面白いデモでした。

Placement pools without placement pools (Carlo Alberto Ferraris, Rakuten)

  • 内容
    • Cloud Foundryの仕組みで既にあるStacksの仕組みを使ってハイスペック環境と通常環境の振り分けをするというような内容
    • 発表者的にもElustic Clusterはやく来て!という感じだった。
  • 個人的なメモ
    • 確かIBMのBluemixも似たようなアプローチだった記憶がある。
    • Stacksの増やし方を工夫しないと脆弱性対策とかの際にStackのCI大変そう

Running your application locally with cf local-push (Taichi Nakashima, Rakuten)

local-push
  • local-pushを作った背景
    『bosh-liteは重すぎるし、nanocf?はイメージが7GB超えるからやっぱりこれも重すぎるよ』という感じ
    local-pushがあれば、1GBちょい?位でLocalのDocker環境にbuildpackを使った検証が出来る
  • 個人的なメモ
    より互換性を持たせる為にベースイメージはcflinuxfs2?を使っている?
    dokkuをCloud FoundryのCLI pluginを使ってCF向けに作ったようなイメージで、発表中に発表者も話していたが今のCFだとStagingでなにか起きると解析が難しいよねというのは自分も個人的に課題に感じていた。
cf-plugin-update-cli
  • 実現出来ること
    cfコマンドのアップデートをコマンドラインで可能にするplugin
  • 個人的なメモ
    concourseのflyコマンドも確かアップデートができるので思想的には近くて便利そうだと感じた。
    個人的には同じような利便性向上系でCLIのpluginを一気にバージョン管理およびインストールしてくれる君もあると便利そうだなとは思う。

Cloud Foundry Java Client (Toshiaki Maki, Pivotal)

  • 内容
    • Cloud FoundryのJavaクライアントの紹介
  • 個人的なメモ
    • Java愛が伝わってきた。会場のJava愛は若干遠慮がちな空気だった。deeeetさんと同僚?の間での「Taichiは!?」の掛け合い最高だった
    • client v1は確かに使いにくそうでv2はだいぶ改善された印象をもった。
    • デモでJava Clientからログを監視して特定の時間にエラーが頻発したらアラートを出すというデモは大変わかり易くて面白かった。

.NET support update / SteelToe roadmap (Zach Brown / Mark Kropf Pivotal)

  • 内容
  • .NET supportの話で、既存の以降等の互換性を意識するならWindows Server2012のStacksのでそうでないならLinuxの.NETの方?のようなすみ分け
  • BOSH Windowsはもう少しで出るよ
  • SteelToeの紹介

最後に

おみやげとしてクールなCloud FoundryのロゴのTシャツとステッカーを頂きました。 f:id:morika-t:20160403145914j:plain